body {color:#444444; background-color:#f0f8ff; text-align:center;background-repeat} div#container {width:850px;margin-left:auto;margin-right:auto} h1 {font-size:1.5em} h1 img {border:none} h3 {font-size:1.0em} p#message {border:solid 3px;border-color:#00cc00;width:400px;font-size:1.2em; margin-left:auto;margin-right:auto} p#sammary {text-align:justify;font-size:1.0em;line-height:1.4} img {border:solid 3px} table {width:850px;margin-left:auto;margin-top:-10px} div#content ul {list-style-type:none;margin-left:0;padding-left:0;padding:3px 20px ;line-height:0.5;background-color:#fffacd;border:solid 3px #f0e68c; height:20px;width:780px} div#content li {display:inline;padding-right:0px;font-size:0.9em; float:left} div#content li a {line-height:25px;width:110px;display:block} div#menu ul {list-style-type:none;margin-left:0;padding-left:0;padding:3px 20px ;line-height:0.5;background-color:#fffacd;border:solid 3px #f0e68c; height:120px;width:780px} div#menu li {display:inline;padding-right:0px;font-size:0.9em; float:left} div#menu li a {line-height:25px;width:110px;display:block} a {color:blue;text-decoration:none} a:visited {color:#8fbc8f} a:hover {color:red} address {text-align:right;font-size:0.8em;padding-top:100px}
秋 葉 山(H24.1.12)
秋葉山上社本殿 | 秋葉山案内図 | 森の石松の墓 |
●秋葉山 秋葉山本宮秋葉神社は、赤石山脈の最南端天竜川の上流にに位置する標高866mの秋葉山を御神体山としてい
る。初めて御社殿が建ったのは、今から凡そ1300年前和銅2年(西暦709年)と伝えられ、御祭神は火之迦具土大神と言い、
伊弉諾、伊弉冉二柱の神の御子で火の主宰神火幸を恵み、悪火を鎮め、火を司り給う神様でる。明治以前は秋葉大権現として
秋葉社と秋葉寺の両方が存在する両部神道であったが、神仏分離・廃仏毀釈によって、秋葉山は神社と寺院とに分離された。
現在、秋葉神社上社は秋葉山の山頂にあり、曹洞宗の秋葉寺は秋葉山の中腹の杉平にある。
●大洞院 ( だいとういん ) 全国に3400余の末寺を持つ曹洞宗の古刹で、森の石松の墓がある。 「消えずの灯明 ( とうみょ
う ) 」「 世継 ( よつぎ ) のすりこぎ」「 結界 ( けっかい ) の砂」など 恕仲禅師 ( じょちゅうぜんし ) にまつわる数々の伝説があ
り、「伝説の寺」と呼ばれている。石松の墓石は商売運、ギャンブル運がつくと削っていく人が後をたたず、現在の墓石は3代目。
●小國神社 祭神は大己貴命で「大国主命(おおくにぬしのみこと)」一月には田遊祭(国選択の記録すべき無形民俗文化財)
四月には十二段舞楽(国指定重要無形民族文化財)他、数々の祭事が行われている。
秋葉山下社 | 九里橋 | |
三尺坊への山道 | 四の鳥居跡 | 子安地蔵尊 |
三尺坊 | 三尺坊本殿 | 秋葉山上社前 |
神門の彫刻 | 神門の彫刻 | 秋葉山神門 |
しっかりお参りした? | 石松の墓(大洞院) | 小国神社 |