body {color:#444444; background-color:#f0f8ff; text-align:center;background-repeat} div#container {width:850px;margin-left:auto;margin-right:auto} h1 {font-size:1.5em} h1 img {border:none} h3 {font-size:1.0em} p#message {border:solid 3px;border-color:#00cc00;width:400px;font-size:1.2em; margin-left:auto;margin-right:auto} p#sammary {text-align:justify;font-size:1.0em;line-height:1.4} img {border:solid 3px} table {width:850px;margin-left:auto;margin-top:-10px} div#content ul {list-style-type:none;margin-left:0;padding-left:0;padding:3px 20px ;line-height:0.5;background-color:#fffacd;border:solid 3px #f0e68c; height:20px;width:780px} div#content li {display:inline;padding-right:0px;font-size:0.9em; float:left} div#content li a {line-height:25px;width:110px;display:block} div#menu ul {list-style-type:none;margin-left:0;padding-left:0;padding:3px 20px ;line-height:0.5;background-color:#fffacd;border:solid 3px #f0e68c; height:120px;width:780px} div#menu li {display:inline;padding-right:0px;font-size:0.9em; float:left} div#menu li a {line-height:25px;width:110px;display:block} a {color:blue;text-decoration:none} a:visited {color:#8fbc8f} a:hover {color:red} address {text-align:right;font-size:0.8em;padding-top:100px}
韮山史跡ハイキング ( H23.6.16)
コース 韮山駅・・蛭ヶ小島・・成福寺・・願就寺院・・真珠院・・守山・・長岡駅
空模様の為かいつもより参加者が少なく、雨をを心配しながらのスタートとなった。
韮山史跡案内標 | 田植えの終わった水田 | マンホールの蓋 |
蛭ヶ小島は、?十年前の記憶とは様変わり。数十倍にも拡張され、頼朝・政子の像、歴史民俗資料館、おまけに茶屋(営業中) までもある。ひととおり見学の後、当時の俗信では梛の葉を鏡の裏に入れて御守りにすると、願い事が叶うとされていた梛の葉 を頂いて成福寺へ向かう。(梛・梛木・和木=なぎ 葉が横に割けないことから愛の御守りとした。家族平安の御守りとしても功徳 が有るといわれる。)
蛭ヶ小島の碑 | 頼朝・政子像 | 茶 屋 |
梛の葉の由来 | 歴史民俗資料館 | 歴史民俗資料館の内部 |
成福寺は鎌倉幕府が滅亡した1333年(元弘3年)に北条一族の菩提を弔うために建立したのがはじまりで、正宗の長子宗仁が
これを修造し成福寺となった。正宗は、時宗が死ぬと鎌倉を離れ、北条氏の故郷であるこの地に、両親の遺骨の一部を持ち帰る
とともに、北条一族の菩提を弔った。境内には幾十もの蓮の鉢が有り蓮の寺としても有名。時期的にハスの花はまだ見ることは
できなかったが、スイレンとコウホネの花が咲いていた。
●ジャコウアゲハ オスは腹から麝香の様な匂を出すことから名付けられた。
成福寺 (北条氏菩提寺) | 北条氏歴代墓所 | コウホネの花 |
あまがえる | ジャコウアゲハ(麝香揚羽) | スイレンの花 |
願成就院は1189年奥州平泉の毛越寺を模した構成で栄華を極めたが、北条早雲や豊臣秀吉に攻められ全焼江戸時代に入っ て(1753年)北条美濃守氏貞によって再興される。現在の本堂は1785年に仮本堂として建立されたもの。この本堂内には運 慶の真作とされる 毘沙門天・不動明王・矜羯羅童子(こんがらどうじ)・制咤迦童子(せいたかどうじ)の諸像があり、本尊の阿弥 陀如来像も運慶作ではないかとする説もある。
願成就院 | 願成就院 | 北条時政公墓所 |
伊豆に流されていた頼朝は、伊藤祐親の娘八重姫との間に一子千鶴丸をもうけるが、祐親の怒りにあい、千鶴丸は川に捨てら れ、襲撃を受けそうになった頼朝は、北条時政のもとに逃れたが、頼朝を忘れられない八重姫は、頼朝に会うため伊東の館を抜 け出し、北条館を訪ねるのだが、頼朝は時政の娘政子と結ばれていた。伊東の館に帰ることもできなくなった八重姫は、真珠ヶ 淵の渦巻く流れの中に身を投げた。この時、八重姫に従っていた侍女6人が、真珠ヶ淵に身を投げた八重姫を葬り弔ったのが真 珠院のはじまりだともいわれる。八重姫を葬った侍女たちは、その後、伊東へ帰る途中で自害した。
真珠院 | 真珠院 | 八重姫の悲恋伝説 |
八重姫の梯子供養 | 八重姫御堂 | 五輪塔 |
守山自然公園は標高100mの守山付城の跡地に作られている。遊歩道から遺構を見ることはできないが、僅かに残されている ようである。来歴ははっきりしないようであるが、鎌倉時代に砦様のものが出来、その後、豊臣方が攻めよせる天正末期に整備 されたといわれている。尚、現在の遺構は豊臣方が築いた付城跡といわれる。展望台からは沼津アルプスや田方平野を見渡す ことが出来る。
守山自然公園入口 | 急登の階段が延々と | 展望台からの沼津アルプス |
付 録
アジサイ | アジサイ | トケイソウ |