沼津市五十雀山歩会

平成23年度(平成23年4月〜平成24年3月)

三 ッ 峠 山 ( H23.4.24)

南アルプスの峰々(山頂より)

三ッ峠山(標高1785m)は開運山の別名で開運山・御巣鷹山・木無山の三山を称して三ッ峠山と呼ばれている。
前日の激しい雨とはうって変わって雲ひとつなく、絶好の山行日和となった。山道の泥濘を心配しながら三ッ峠登山口をスタート したが、さほどのこともなく、山頂目指し緩やかに歩を進める。木の間越しに見え隠れする富士山や、南アルプス、河口湖を見な がら2時間程で山頂に到着。頂上直下を覗み込むと、屏風岩の大岩壁でクライミングをしている人が豆粒のように見え、足が竦 み腰が引ける。山頂は遮るものなく、南アルプスの雪を戴いた峰々が横一線に連なり、八ヶ岳も視界に捉える事ができ、眼前に は裾を大きく広げた富士山が聳え、天空に広がるさまはまさに絶景で有った。穏やかな日射しの中ゆっくり昼食の後、河口浅間 神社目指し下山。途中の母の白滝は落差20mで、母の白滝神社には木花咲耶姫(コノハナサクヤ姫)の姑神様の栲幡千々姫命 (タクハタチチ姫命)が祀られ、平安時代より富士登山者はこの滝で身祓を行い安全を祈願したと言われている。落差は低い が衣を広げたように流れ落ちる美しい滝の飛沫が心地よく身体を包む。山道に咲いてる花は僅かで、春は未だこれからの道を 下り、河口浅間自神社に到着。感謝の参拝をし帰途につく。
「河口浅間神社」
貞観六〜七年(864〜866初頭)富士山噴火。鎮謝の為、貞観七年十二月九日、勅により甲斐国八代郡に浅間明神の祠を建て 官社としたとされていますが、異論があるようです。(この時に富士五湖のうち本栖湖・精進湖・西湖がほぼ現在の形となった) 『大日本史』には、当社を本宮と称し、各地の浅間神社は、当社からの分祠であると記されています。また境内には七本杉と 呼ばれる巨木があり、それぞれに名前が付けられ祀られています。

三ッ峠山登山道案内板小 休 止案 内 標
登山道を登る山頂直下 屏風岩の大岩壁三ッ峠山 山頂
三ッ峠山 山頂八ヶ岳山頂付近からの富士山
昼食風景登山道を下る母の白滝
えいざんすみれひとりしずか河口浅間神社
Copyright(C)Ryu2010 ALL rights reserved.