平成22年度(平成22年4月〜平成23年3月)
硫 黄 岳 ( H22.10.10〜11)
硫黄岳山頂 (標高2760m) | カエデの紅葉 | 雲上の湯 ( ニタ〜 ) (本沢温泉) |
一日目
当日はかなりの雨、雨具着用での登山にやや気を滅入らせながら沼津を出発したが、稲子湯に着いた頃には青空が広がり絶好の
紅葉山行日和になった。3班構成にして稲子湯からシラビソ等の常緑針葉樹の中を進む。樹木に巻きついたツタウルシやナナカマド、
ダケカンバが見事に赤、黄に葉を染め、足元にはマイズルソウの実が真っ赤に熟し秋の日差しを受け輝いていた。2時間ほど歩を
進めるとミドリ池に到着。池の面には森の緑、遠くに天狗岳や稲子岳を観ることが出来る静かで美しい場所である。
ここで昼食を済ませ再び樹林帯の中をナナカマドやカエデの紅葉を楽しみながら2時間ほどで宿泊場所の本沢温泉に到着。
本沢温泉は内風呂の他に標高2150mに位置する日本最高所の野天風呂で雲上の湯とも言われている混浴温泉がある。
案の定、男性会員はわれがちに温泉に向かう。期待通りに若い女性が薄布一枚で入浴中(水着です。残念!)お断りしたうえで混浴させて
貰う。$▼$●列罪に成らぬように十分注意をしたことは言うまでもないが、少しのぼせた会員もいたとか?
ところで余計なお節介いでは有りますが、女性会員はどうしたのでしょうか・・・?。夕食や団欒ではこの話で大いに盛り上がったことは
言うまでも有りません。何時までもきりがないので・・・消灯
マイズルソウの赤い実 | 紅葉のナナカマド | ダケカンバの黄葉 | ミドリ池と天狗岳 | ミドリ池と稲子岳 |
本沢温泉の案内標 | 湯川河川敷にある雲上の湯 | 本沢温泉前の紅葉 | 湯川沿いの紅葉 | 湯川沿いの紅葉 |
野天風呂分岐の紅葉 | 夕 食 |
二日目
朝は澄み渡った快晴。愈々硫黄岳登山で有る。6時40分本沢温泉を振り返り、名残惜しげに夏沢峠へとスタート。
道は前日の野天風呂への分岐点までは同じ。分岐点に着くと前日見た紅葉風景が朝日を浴びて一段と色を増し鮮やかに輝いていた。
ここを過ぎるとシラビソの樹林帯に入り暗くひんやりした空気の中をジグザグに高度を稼ぐ。樹林帯を過ぎると雲ひとつない
夏沢峠に出た。再び樹林帯に入るとハイマツ帯に変わり、そこを抜けると遠く穂高から御嶽山まで素晴らしい展望を味わえた。
さらにその先は岩礫の道に変り、振り返ると天狗岳の先に北アルプスの山々が、南には中央アルプスの山々が横一線に見え、
ケルンの立ち並ぶ岩礫の道を見上げると2班のメンバーが喘ぎながら進んでゆくのが見えた。道の左側は硫黄岳の爆裂火口壁
が切り立った姿を見せ覗き込むと誘い込まれそうである。
やがて八つのケルンを過ぎると硫黄岳の広い山頂に到着。バンザーイ!
目の前には八ヶ岳の主峰・赤岳が横岳や阿弥陀岳を従え紺碧の青空に峻嶮な屹立した姿を見せ、しばし絶景に言葉を失う。
この大自然の造形の前にあっては表現のしようがない苛立ちがただ口から漏れるばかりである。前日の野天風呂での不埒な思いは
一瞬にして雨霧散消す。稍あって、やむなく立去り難い思いを断ち、硫黄岳から赤岳鉱泉を目指し下山を始める。途中の赤岩の頭から硫黄岳、
横岳他を見納め、長い樹林帯を歩き赤岳鉱泉に到着し昼食。北沢に沿った登山道をカエデの紅葉や織りなす錦の風景を楽しみながら
バスの待つ美濃戸口に無事に到着。バスの中では素晴らしかった山行に、リーダーの方たちに、そして・・・・・混浴にカンパ〜イ。
天候、眺望、紅葉とすべてに恵まれた紅葉山行で素晴らしかった。*下山時に靴底はがれる。( I さん)
朝 食 | 朝日の野天風呂分岐の紅葉 | ケルンの稜線を進む | 赤岩の頭からの硫黄岳山頂 | 赤岩の頭からの赤岳 |
絢爛たる錦絵 | 快調に帰路を進む |
爆裂火口壁 | 中央アルプス〜北アルプス |
南八ヶ岳連峰 | 横 岳 |
Copyright(C)Ryu2010 ALL rights reserved.