平成22年度(平成22年4月〜平成23年3月)

遠州三山 ( H23.1.13)

シニアには嬉しい定番の寺詣り  (萬松山可睡斎 火伏)
遠州三山と言われる可睡斎、油山寺、法多山の三寺を巡るハイキングは、まず、牡丹の花で有名なで可睡斎からスタート。 本堂で修行僧の長〜い説明を寒さに震えながら聞き、境内の見どころを見学であるが、この修行僧は62歳で入山し、未だ一年に 満たないと言う。この人の人生に何が有ったのかと、思わず詮索したくなるのは世塵にまみれた凡夫の性か?  喝!!
ボタン園は4月〜5月の始めで、未だ見ることは出来ないが、室内に10鉢程度置かれ満開の花を咲かせ、飾られている吊し雛と、 山口玲熙画伯の屏風絵が華やいだ雰囲気を醸していた。瑞龍閣には書、日本刀、仏像等々、数々の宝物が展示されている。中でも 五体ほどあった円空仏は、柔和なお顔とは裏腹に、円空十万体の気概がノミの跡から発し、何か問い掛けられているようであった。 また、ここの東司(トイレ)は戦前より水洗で、当時の建築の粋を極めた見事なもので、 祀られている烏芻沙摩明王(ウスサマミョウオウ)は高村晴雲の一代傑作で、日本一大きな尊像で知られている。キバッテいるような恐ろしい形相で 睨めつけています。 これでは・・・ 出るものも・・・? (♪〜トイレには、それはそれはきれいな女神様が♪〜 女神さまなら良かったのに〜)   喝!!
●烏芻沙摩明王(ウスサマミョウオウ) 広辞苑による
  忿怒の相で火焔を背負い、よく不浄を転じて清浄とする徳を有すると言われ、寺院の便所に祀られている。

牡丹の花吊し雛屏風絵
境内案内図総門山門本堂

可睡斎から久野城址〜千鳥ヶ谷池〜油山寺へ向う (医王山薬王院油山寺 眼病平癒)
久野城址は平地に僅かにこんもりと盛り上がった丘にある。資料によればかなりの堅城で有ったようであるが、今はその面影はなく 遺構を残すのみである。小高い城址のから四方の景色を楽しみ千鳥ヶ谷池に向かう。池の一帯は散策に程良く遊歩道が整備 され、県水辺百選に選ばれた大きなため池で、百数十年以上前に造られ、満水位面積約1.5ヘクタールの広さを持ち四阿、展望台、 浮き桟橋が設置されている。この池の畔で女性会員の豪華なおかずに舌鼓を打ちながら陽だまりのなか昼食。コーヒーで一服し 出発。歩きだして程なく油山寺に到着。油山寺には国指定重要文化財の三重塔が静寂の中にひっそりと建っていたが、静寂を破る 一行の参拝に本尊の薬師如来もビックリ。 喝!!
三重塔を始め国指定重要文化財として薬師如来厨子(室町時代)、山門(1659年)、県指定重要文化財として薬師本堂(建久9年 源頼朝寄進)、 書院(1699年)、方丈(1764年)、天然記念物として御霊杉等がある
●油山寺
医王山薬王院油山寺(いおうざんやくおういんゆさんじ)と称し、今から約千三百年前(大宝元年)に行基大士が万民和楽、無病息災を 祈念し本尊薬師如来を奉安、開山された真言宗の古刹です。昔、この山から油が出ていたので通称「あぶらやま」と呼ばれ、 信徒に尊信されてきた。特に眼病平癒の寺として信仰されている。



油山寺山門


油山寺の瑠璃の滝
油山寺の三重塔
コース案内図久野城址千鳥ヶ谷池千鳥ヶ谷池の畔を行く

油山寺から法多山に向かう  (法多山尊永寺 厄除け)
バスで油山寺から法多山に到着。平日であるが参拝者が引きも切らず、駐車場周辺から参道の両側には飲食店や土産物屋が建ち賑わっている。 法多山は、725年に聖武天皇の勅命を受けた行基上人が大悲観音応臨の聖地をこの地に探し求め、自ら刻んだ本尊観世音菩薩を安置したのが 縁起といわれる古刹であるが、現在の有り様は観光寺の態である。往時は十二坊を有したといわれる広大な境内に散在する建物は、現在は殆どが 近年の物で、古を残すものは二王門と黒門のみである。二王門を潜り長い参道を歩き石段を登り本堂で参拝。善男善女の我々?はチャリ銭で 事足れとばかりに、山ほどのお願いをする。本尊の観世音菩薩があきれていたとか。 喝!! 厄除けに成るのか疑問ではあるが名物の厄除け団子を買い、 三山の参拝は無事終了。 お願い事が叶います様に。 合掌

二王門  国指定重要文化財 (桃山時代)黒門  茅葺屋根の佇まいが美しい四脚門本堂
境内案内図二王門善男善女?が参道を行く何をお願いしようかしら?
 
Copyright(C)Ryu2010 ALL rights reserved.