平成22年度(平成22年4月〜平成23年3月)
奥湯河原 ( H22.12,15)
今年最後の行事
JR・バスを乗り継ぎ不動滝バス停から、不動滝、五段の滝を巡り紅葉山ハイキングコースに向かう。
一行を待っていたかのように所々に申し訳程度の紅葉。山とは名ばかりの紅葉山は全部葉が散った後で、
長居をしても仕方なく小休止の後、池峯池に向かう。ビオトープのような感じの池の木道を歩き、山を抜け
長い舗装路を下り万葉公園へ到着。やっと紅葉が見られました。昼食後300円を払いサンダル履きで
公園内の10ケ所近くある独歩の湯で足湯巡り。底には丸い石が敷詰めて有ったり様々で、どれも
効能と温度が違います。(シニアには嬉しいかも)のんびり休憩した後、町の中を歩き五所神社へ。神社には
樹齢800年(誰がみていたのかな〜)と言われる銀杏の木が黄金色の葉を輝かせていました。銀杏の
木の下からは彩どりも賑やかな歳の市が立ち、改めて年の瀬を感じさせてくれました。(あ〜また一つ歳を・・)
つぎに向かったのが城願寺。山門を潜ると右手に天然記念物のビャクシンの巨木。こちらも樹齢800年 胸高周囲6m
樹高20m。ビャクシン特有の捻じれた幹が力強く、見る者を畏怖させるような大迫力で周囲を圧しています。
(合掌 来年も良い年で有ります様に)
のんびりゆったりのこの日は足湯でリフレッシュ、大銀杏・大ビャクシン・滝との三つから「気」をもらって
少しパワーアップしたような気が・・・ (文章 2班K様のブログから引用させて頂きました)
● 五所神社 (資料 湯河原町観光協会)
創立は古く、二見加賀之助重行らが湯河原を開拓したころにまでさかのぼる由緒ある神社。
頼朝が伊豆挙兵の際、土地の豪族、土肥次郎実平のために戦勝を祈願し、腰につけていた刀を納めたという逸話が残ります。
◆くすのき
県道わきで枝を広げるのは「明神の楠」。この楠は古木の為(推定樹齢800年以上根回り15,6m)、幹の中が一部朽ちて
コンクリートで補強されていますが、その中に地蔵尊が安置されています。
◆いちょうのき
推定年齢800年とされ、乳柱といわれる逆円錐形の木根が数本垂れ下がっている老大木であり、湯河原町では
最大の銀杏です。主幹は南側に約30度傾いて斜上し、高さ約25m、胸高周囲8.8mに達しています。この斜めに伸びた主幹の
下側には多くの「ちち」が垂れ下がり見事です
● 城願寺 (資料 湯河原町観光協会)
石橋山の合戦に破れた源頼朝を、大庭景親の軍勢から守った土肥次郎実平。城願寺はその実平の菩提寺です。
境内には源氏再興に活躍した「頼朝七騎」の木彫り像を安置する七騎堂や、土肥一族墓所(神奈川県文化財指定)などがあり、
往時を偲ばせます。また実平手植えのビャクシン(推定樹齢800年・国指定天然記念物)は、神奈川県では最も大きく樹齢が長く、
垂直に伸びた幹のみごとな姿は全国的にも稀だといわれています。
不動滝 | 五段の滝 | もみじの郷石標 | 分岐標識 | 紅葉 |
紅葉山へ向かう | 箱根方面 | 分岐標識 | 紅葉山で休憩 | 池峯池 |
池峯池 | 湯かけ地蔵 | 万葉公園に到着 | 豆湘人車鉄道(人が押した) | 独歩の湯 |
大根を洗っています | 五所神社 | 五所神社の大銀杏 | 歳の市 | カメラが勝手にシャッターを |
城願寺の石段 | 城願寺の石段 | 城願寺のビャクシン | ビャクシンの捻じれた幹 | ビャクシンの捻じれた幹 |