body {color:#444444; background-color:#f0f8ff; text-align:center;background-repeat} div#container {width:850px;margin-left:auto;margin-right:auto} h1 {font-size:1.5em} h1 img {border:none} h3 {font-size:1.0em} p#message {border:solid 3px;border-color:#00cc00;width:400px;font-size:1.3em; margin-left:auto;margin-right:auto} p#sammary {text-align:justify;font-size:1.15em;line-height:1.4;width:850px} img {border:solid 1px} table {width:850px;margin-left:auto;font-size:1.1em} div#content ul {list-style-type:none;margin-left:0px;padding-left:0;padding:3px 20px ;line-height:0.5; height:20px;width:780px} div#content li {display:inline;padding-right:0px;font-size:1.0em; float:left} div#content li a {line-height:25px;width:110px;display:block} div#menu ul {list-style-type:none;margin-left:5px;padding-left:0;padding:3px 0px ;line-height:0.5;background-color:#fffacd;border:solid 3px #f0e68c; height:100px;width:830px} div#menu li {display:inline;padding-right:0px;font-size:1.0em; float:left} div#menu li a {line-height:25px;width:120px;display:block;margin-left:-3px} a {color:blue;text-decoration:none} a:visited {color:#8fbc8f} a:hover {color:red} address {text-align:right;font-size:0.8em;padding-top:100px}
五 竜 の 滝 (H26・4・17)
<コース>
沼津駅裾野駅―定輪寺―五竜の滝・中央公園―普明寺―景ヶ島―仙年寺―岩波駅
沼津駅
さわやかウォーキングなみの参加者数?で裾野駅をスタート。まずは定輪寺。山門には阿吽の仁王像が
悪しきも入るべからずと睨んでいる(善良な私たちは?難なく入れた)。青々と葉を茂らせていた枝垂れ桜(一輪
の花もない!!)を見て五竜の滝に向かう。人数制限のあるつり橋を渡り中央公園に到着。五つの滝の内二つ
は木陰で見えないが水量は豊かに激しく落ちている。この公園には、国の重要文化財に指定されている茅葺の
旧植松家住宅が保存されている。田舎の道をのんびり歩き、普明寺{千福城址(平山城址)}、景ヶ島、仙年寺
へとめぐる。普明寺は信玄ゆかりの寺と有るが、当時は栄えたであろう名残もなく片田舎の寺でしかない。景ヶ
島をなす宮川はむき出しの溶岩とその流れが・・であるが、倒木はそのままに、刈った草は投げ込んであるはで
全く景勝地の体をなしていない。仙年寺は延暦年間(782〜806年)に真言宗の寺として創築されたと云われ、
葛山氏が信仰し延文3年(1358年)に浄土宗に改宗したと記されている。裏山の葛山城址には葛氏歴代の墓
が有り、秋には「もののふの里葛山まつり」が行われている。
![]() | ![]() | ![]() |
人数はさわやかウォーキング位か? | 弘法大師開基の定輪寺 | 定輪寺境内の枝垂れ桜の木 |
![]() | ![]() | ![]() |
五竜の滝 他は木立の陰 | 茅葺の旧植松家 国の重要文化財 | 普明寺 千福城址(平山城址) |
![]() | ![]() | ![]() |
田舎道をのんびり | 景ヶ島 倒木や枯れ草で・・ | 景ヶ島の仏石 |
![]() | ![]() | ![]() |
た〜かく泳ぐよ鯉のぼり | 仙 年 寺 | 黄瀬川 こちらの方が景ヶ島より |