body {color:#444444; background-color:#f0f8ff; text-align:center;background-repeat} div#container {width:850px;margin-left:auto;margin-right:auto} h1 {font-size:1.5em} h1 img {border:none} h3 {font-size:1.0em} p#message {border:solid 3px;border-color:#00cc00;width:400px;font-size:1.3em; margin-left:auto;margin-right:auto} p#sammary {text-align:justify;font-size:1.15em;line-height:1.4;width:850px} img {border:solid 1px} table {width:850px;margin-left:auto;font-size:1.1em} div#content ul {list-style-type:none;margin-left:0px;padding-left:0;padding:3px 20px ;line-height:0.5; height:20px;width:780px} div#content li {display:inline;padding-right:0px;font-size:1.0em; float:left} div#content li a {line-height:25px;width:110px;display:block} div#menu ul {list-style-type:none;margin-left:5px;padding-left:0;padding:3px 0px ;line-height:0.5;background-color:#fffacd;border:solid 3px #f0e68c; height:100px;width:830px} div#menu li {display:inline;padding-right:0px;font-size:1.0em; float:left} div#menu li a {line-height:25px;width:120px;display:block;margin-left:-3px} a {color:blue;text-decoration:none} a:visited {color:#8fbc8f} a:hover {color:red} address {text-align:right;font-size:0.8em;padding-top:100px}
金 谷 宿 (H26・9・18)
<コース>
沼津駅金谷駅 ― 長光寺 ― 石畳茶屋 ― 金谷坂(石畳) ― 諏訪原城址 ― 菊川坂(石畳) ―
菊川の里会館 ― 牧ノ原公園 ― お茶の郷― 金谷駅沼津駅
金谷坂石畳
文久2・3(1862・1863)年頃に敷設されたと推測されている。近代に成ってコンクリートで舗装されたのを、
平成3年「平成の道普請・一人一石運動」が展開され、71,000個の山石を使い復元された。
菊川坂石畳
金谷坂石畳と同じく江戸時代に整備されたもので、平成12年の発掘調査により総延長101mが江戸時代後
期の石畳と確認されている。その他の部分については金谷坂石畳同様ボランティアなどの参加を得て平成13年総延長611mの石畳が完成した。
諏訪原城址
武田勝頼が徳川家康に対抗するための家臣の馬場美濃守信房に命じて作らせた。
すべらず地蔵
旅人の足元を守って来た「すべらない山石」にあやかって「すべらず」「ころばず」進むように町民有志によって建
立された。最近では受験者や家内安全・商売繁盛の願かけに訪れる参拝者で賑わっている。
石畳茶屋
平成3年オープンのお休処。金谷茶を味わえる。金谷宿を紹介した資料も展示されている。
<句 碑>
長光寺の句碑(芭蕉) 峠の句碑(芭蕉) 鶏頭塚の句碑(芭蕉の門人 六六庵巴静翁)
長光寺 芭蕉句碑 | 石畳茶屋 | 金谷坂石畳 |
すべらず地蔵 | 諏訪原城址 | 諏訪原城址 |
諏訪原城址から | 曼寿沙華 | 菊川坂石畳を |
江戸時代には鍛冶屋 | お茶の郷会館の日本庭園 | お茶の郷会館 |