body {color:#444444; background-color:#f0f8ff; text-align:center;background-repeat} div#container {width:850px;margin-left:auto;margin-right:auto} h1 {font-size:1.5em} h1 img {border:none} h3 {font-size:1.0em} p#message {border:solid 3px;border-color:#00cc00;width:400px;font-size:1.3em; margin-left:auto;margin-right:auto} p#sammary {text-align:justify;font-size:1.15em;line-height:1.4;width:850px} img {border:solid 1px} table {width:850px;margin-left:auto;font-size:1.1em} div#content ul {list-style-type:none;margin-left:0;padding-left:0;padding:3px 20px ;line-height:0.5; height:20px;width:780px} div#content li {display:inline;padding-right:0px;font-size:1.0em; float:left} div#content li a {line-height:25px;width:110px;display:block} div#menu ul {list-style-type:none;margin-left:5px;padding-left:0;padding:3px 0px ;line-height:0.5;background-color:#fffacd;border:solid 3px #f0e68c; height:100px;width:830px} div#menu li {display:inline;padding-right:0px;font-size:1.0em; float:left} div#menu li a {line-height:25px;width:120px;display:block;margin-left:-3px} a {color:blue;text-decoration:none} a:visited {color:#8fbc8f} a:hover {color:red} address {text-align:right;font-size:0.8em;padding-top:100px}
千葉山智満寺 (H26.2.9)
コース
沼津駅=沼津IC=焼津IC=藤枝バイパス=向谷=赤松地蔵―どうだん原―智満寺奥ノ院―智満寺―
―尾川丁仏参道―尾川バス停=藤枝バイパス=焼津さかなセンター=焼津IC=沼津IC=沼津駅
◇前日の雪でいかがなものかと出発すると、東名上りは微動だにしない車列が延々と続いている。下りは何の
支障もなくスムーズに流れ、予定通り登り口の赤松地蔵に到着。ここから柏原〜どうだん原〜ペンションどうだ
んまで全く雪はなく順調に進む。どうだん原〜ペンション間は文字通りどうだんつつじが斜面を埋めるようにあ
り、秋には一面燃えるような赤に染まると言う。昼食場所のペンションの辺りは視界が大きく開け、眼下に市街
地が一望に、彼方には時折射す日差しに遠州灘がひかっている。ここまでは順調であったが、奥ノ院への道は
雪が積もり、第一グループは安全のためアイゼン装着指示がでる。実際はそれほどではなかったが。奥ノ院は
巨大な十本杉のパワーに満、天を支えるように屹立している。本堂は茅葺の美しい建物で、千二百年の古刹の
雰囲気に包まれていた。帰りは尾川丁仏参道の長い道を下る。文字通り、丁目毎に様々な石仏があり花を活け
てあったり赤い帽子様の物を被っていたりと、今でも信仰されいる様が見られる。尾川バス停から焼津さかなセ
ンターに向かい、例のごとく買い込んで帰途に就く。
![]() | ![]() | ![]() |
奥 ノ 院 | 茅葺の本堂 | 丁仏参道の石仏 |
![]() | ![]() | ![]() |
指 導 標 | どうだんつつじの道 | 昼 食 |
![]() | ![]() | ![]() |
十 本 杉 | 本 堂 へ | 丁仏参道の石仏 |