body {text-align:center;background-repeat} div#container {width:850px;margin-left:auto;margin-right:auto} h1 {font-size:1.5em} h1 img {border:none} h3 {font-size:1.0em} p#message {border:solid 3px;border-color:#00cc00;width:400px;font-size:1.3em; margin-left:auto;margin-right:auto} p#sammary {text-align:justify;font-size:1.15em;line-height:1.4;width:850px} img {border:solid 1px} table {width:850px;margin-left:auto;font-size:1.1em} div#content ul {list-style-type:none;margin-left:0px;padding-left:0;padding:3px 20px ;line-height:0.5; height:20px;width:780px} div#content li {display:inline;padding-right:0px;font-size:1.0em; float:left} div#content li a {line-height:25px;width:110px;display:block} div#menu ul {list-style-type:none;margin-left:5px;padding-left:0;padding:3px 0px ;line-height:0.5;border:solid 3px #f0e68c; height:100px;width:830px} div#menu li {display:inline;padding-right:0px;font-size:1.0em; float:left} div#menu li a {line-height:25px;width:130px;display:block;margin-left:-3px} a {color:blue;text-decoration:none} a:visited {color:#8fbc8f} a:hover {color:red} address {text-align:right;font-size:0.8em;padding-top:100px}
富士山須走口~シャクナゲ道(R7.7.6)
7月に入り静岡県東部は毎日雨と雷の予報。麓が晴れていても富士山の天気は不安定…と心配していたが下界の猛暑をよそに涼しいミストの中の山行になった。富士山の登山口は4ヶ所で、須走ルートはマイナーで登山客は少ないが、山頂まで行かなくても楽しめる場所が沢山ある。その一つが7月半ばに咲き誇る「富士山石楠花」だ。富士山の須走登山口開山は7月10日。開山日前今年の咲き具合はどうかなと思いながら、「しゃくなげ山荘」と呼ばれる長田山荘まで登る。2000mの登山口から空気の薄さに身体を慣らす為、小刻みに休息を取りながら樹林帯を抜け、下山道の砂走りが一望できる岩場で休憩し高山病の症状が出ないように一歩また一歩と2400mのシャクナゲ道へ。残念な事にシャクナゲは開きかけた蕾をいくつか見かけた程度に終わった。今日の参加者は47名。Cコースに参加した21名は昼食後ブルドーザー道から砂払五合目を経由し下山。そして元気が余っていた7名が小富士に足を延ばした。Bコース25名は六合目瀬戸館2700mへ。昼食中に曇が晴れ眼下に雄大な裾野が広がり富士山頂方向から長い砂走りを走り下りてくる人影が見える…まだ開山日前なのに…と人の事をとやかく言える立場では無いが須走ルートならではの「すごい!」と感嘆する景色だ。そして近くの「御胎内」に寄り氷点下の冷気を体感。砂走りを下山して須走口登山の面白さを味わった一日になった。
余談ですが……参加申込みの時に途中で下山するかもと相談を受けていたCコースに参加のベテランさん1名が2200m付近で「やはり無理かな」と体調が悪くなる前に自己判断されリタイヤ。下山後に体調を聞くと「出会った人達とお喋りしたり、こけをみたりしながら2時間位かけて」ゆっくり楽しく下山したと聞いて安心しました。五十雀山歩会のベテランさん達は言います「家に帰るまでが登山」と。
![]() |