- 二十六夜山
- 倉 見 山
- 昭和記念公園
- 霧 訪 山
- 十 文 字 峠
- 富士山村山古道
- 榛 名 富 士
- 八 島 湿 原
- 西 穂 独 標
- 八 柱 山
- 池の平湿原
- 北 横 岳
- 八王子城跡
- 谷 川 岳
- 浮 島 ヶ 原
- 棒 ノ 折 山
- 伊豆山稜線
- 三 浦 富 士
- 鎌倉アルプス
- しとどの窟
- 爪 木 崎
- 丸 山
- 賎 機 山
- 下田富士
- 高 通 山
- 富 幕 山
- 玄 岳~~
会 員 通 信
ここでは会員から投稿された写真や記事を掲載します。
四阿屋山 平成29年3月6日投稿
来年の2月25日に予定している四阿屋山(あづまや山)の下見に行って来ました。
ちょうど1年前の同じ季節に訪れ、本番と同じ早春の花々を見てきました。最大の見どころはセツブンソウです。
群生している姿は見事でアップも美形でした。赤いフクジュソウ(秩父紅)も二輪ですが見る事が出来ました。
本番では何輪見つける事が出来るでしょうか?
セツブンソウ | セツブンソウ群生 | フクジュソウ(秩父紅) |
フクジュソウ | ロウバイ | ロウバイ |
守屋山スノートレッキング 平成29年2月23日投稿
諏訪神社の御神体として有名な守屋山(もりやさん)は長野県諏訪市と伊那市との境にある標高1,650m の山で
す。軽アイゼンやスノーシューを使ってシラカバやカラマツ林をくぐり抜けての快適な登山でした。快晴の天候に
も恵まれ、山頂では諏訪湖や南アルプス、北アルプス、中央アルプス、八ヶ岳による360°の雪景色を楽しむこと
ができました。
富士山麓、小天狗塚スノーハイク 平成29年2月19日投稿
雨水(うすい)が過ぎて、春遠からじ、ですね。そんな中、富士山麓の水ヶ塚から小天狗塚に行ってきました。
登山道はアイスバーンでしたが、眺めはとても良かったでした。
小天狗塚からの富士山(左)と宝永山(右) | 小天狗塚からの双子山 | 水ヶ塚からの富士山と宝永山 |
大平山(おおひらやま) (平成29年1月26日投稿)
雪に誘われて山中湖の北面の大平山にスノーハイクに行ってきました。標高は1296mで、自然林が豊富な、
なだらかな山でした。正面には富士山がそびえ、その大きさには圧倒されます。その麓には、宝永山、小富士、
二ツ塚、奥には愛鷹山が見えます。眼下には山中湖が横たわり、凍った湖面には小舟がいくつか浮いていま
す。この時期、天気の良い日に、近場の雪山に行って見てはどうでしょうか。
飯盛山(めしもりやま) (平成29年1月19日投稿)
長野県南牧村の飯盛山に行ってきました。
標高は1643m、山頂付近はどの方向も草地になっていて、
この日は天気に恵まれ、
富士山から北岳、甲斐駒ケ岳、八ヶ岳、浅間山、瑞牆山、金峰山などがよく
見えました。
富 士 見 山 (11月21日投稿)
山梨百名山の富士見山へ行って来た。身延町から標高700mの登山口手前までは霧が立ち込めていたが登
山口へ着くと雲海の上に出て快晴で富士山も毛無山の上に頭を見せていた。雲海の上に聳える富士山を見た
いと必死に標高差約1000mを歩き、富士見山・展望台で富士山を撮影した。だいぶ雲海の穴が開いてきたが
何とか間に合った。
三浦富士下見の結果、11月17日(木)の三浦富士(D)を以下の様に変更します。 (10月29日)
① 三浦富士下山後、三浦半島の景勝地である城ヶ島に立ち寄る。
(県立城ヶ島公園・展望台→ウミウ展望台→馬の背洞門→白秋詩碑)
房総半島が幽かに(第一展望台より) | 馬の背洞門 |
反対側から見た馬の背洞門 | 北原白秋の詩碑 |
丹 沢 縦 走(下見) (10月9日投稿)
来年度の特山(春)はシロヤシオの咲く5月28~29日(日、月)に丹沢縦走(蛭ヶ岳~丹沢山~塔ノ岳)を予定
しています。その下見に行って来ました。360度の大パノラマ、5kmに及ぶ爽快な稜線歩き、シロヤシオ(白)と
トウゴクミツバツツジ(ピンク)の競演(予想)を実感してきました。奮って、参加して下さい。
谷 川 岳(下見) (10月9日投稿)
10月7日の谷川岳は絶好の快晴に恵まれ、360°の大展望で見渡す限り山々の連なりが見えました。熊穴沢
避難小屋から山頂まではガレの急登が2時間位続き、かなり体力が必要でした。登山道の混雑は山頂まで続
き、狭く切り立った山頂では相当の注意を要しました。8日の一の倉沢トレッキングは生憎の天気で、大岩壁を
擁する烏帽子岩は雲の中に隠れていました。谷川岳はガイドブック等では比較的易い山とあります。しかし、山
慣れた人はともかく一般的には相応の体力と注意力が求められると感じました。
瑞 牆 山 (10月4日投稿)
長雨の合間を見計らって、瑞牆山に行ってきました。今回の狙いはカンマンボロンを見に行くことでした。有名な
お坊さんが刻んだ?と言われています。(写真1)そこまでは急登で、狭い岩の間を抜けて行きます。(写真2)
一緒に行ったNさんもTさんもWさんもスルッ?と抜け出し、光の先にあるカンマンボロンを見上げていました。
木々も色づき始め、瑞牆山の紅葉はこれからが本番です。
錫 杖 岳(北アルプス) (9月12日投稿)
昨日、北アルプスの錫杖岳に登ってきました。7月の特別山行時に西穂山荘からよく望むことができた笠ヶ岳
の左隣に位置する頂きです。山地図に登山道が記載されていないような場所だったので個人的には不安な山
旅でしたが天気にも恵まれ、他の方に助けられ、なんとか無事に登ってくることができました。
◎前日9/10に登山口際の駐車場に入り車中泊。3:30出発、9:30登頂、13:30下山、 行程10時間
稜線の途中では、雨巣(あます *クマの巣)を発見!(写真)クマが雨水を避けて作ったものらしいです。ク
マの手は大きいはずなのに、その器用さにびっくりしました。山頂では噂のピッケルを囲み記念撮影をしました。
オリンピック、パラリンピックにあやかり金銀銅のメダリスト気分です(写真)。錫杖岳の名にあやかって錫杖のレ
プリカがお供えしてありましたが、それを手に持ってはしゃいでいるのがNさんです(写真)。山頂展望は、隣の
笠ヶ岳はもちろん、槍ヶ岳、北穂、涸沢岳、奥穂、ジャンダルム、西穂、独標、新穂高ロープウェイ、焼岳がくっき
りと見え、遠くは白山まで望むことができました。久しぶりに全てを出し切った素晴らしい山行でした。
蝶ヶ岳~燕岳(縦 走) (9月4日投稿)
夏の終わりに、蝶ヶ岳から燕岳まで縦走してきました。晴天に恵まれ、別世界に迷い込んだ感じです。
(8月30日投稿)
8月24~27日 中央アルプスを縦走してきました。東川岳山頂では、可愛いらしいオコジョが
登場しました。仙涯嶺は「こんなとこ登れるの?」 スリル満点でした。
桧尾岳より木曽駒方面 | オコジョ |
熊沢岳より空木岳方面 | 仙 涯 嶺 |
(8月27日投稿)
念願の***岳を登頂してきました。晴天に恵まれ360度の大パノラマを満喫できました。
***岳山頂からの眺望を以下に載せます。 「えっ!山名ですかい?どこでやんしょかね~」
??? から見た御岳山 |
??? から見た槍ヶ岳 | ??? から見た富士山 |
天狗山~男 山 (8月16日投稿)
両山ともに360°の大展望と、大絶壁、岩尾根、ロープ場と多少のスリルと変化に富んだ山行でした。
通過した山を振り返るとこんなでした | これから向かう山です |
木曽駒ヶ岳 (7月29日投稿)
7月24日から25日で、木曽駒ケ岳(日本百名山、新日本百名山、花の百名山)、宝剣岳、三ノ沢岳に行って
きました。天気予報はイマイチでしたが、大きく崩れることはなく、ときどき現れる雲間から中央アルプスの山々
が見られ、とても良い山行でした。写真は宝剣岳の頂点に立つ会員です。高みを目指す意気込みが感じられます。
伊 吹 山 (7月19日投稿)
梅雨の晴れ間を狙って伊吹山に行って来ました。
下山時(16時頃)、伊吹山3合目から山頂をバックにしたユウスゲの群生は見事でした。
金 峰 山 (5月27日 投稿)
一度は歩いてみたかった金峰山の五丈岩から瑞牆山方面に延びる岩稜線を歩いてきた。富士山や八ヶ岳、
瑞牆山を眺望しながらのアップダウンは、まさに天空の稜線歩きだった。廻目平~金峰山~大日岩~瑞牆山
荘までの縦走は、上り下り標高差1000m、歩行距離11.4km、歩行時間は9時間にもなり、高年登山者には
厳しくてバテバテになってしまった。しかし、天空の岩稜線を歩き通せた満足感を得られた山旅でした。
金峰山から大日岩への天上の岩稜線 | 富士山をバックにした五丈岩 |
大 日 岩 | アズマシャクナゲとキバナシャクナゲ |
鶏 冠 山 (5月22日 投稿)
新緑の候、山梨百名山の鶏冠山(とさかやま)に行ってきました。山頂では光環も見ることができ、とても印象
に残った山行でした。
二俣吊橋からの鶏冠山 ニワトリのトサカのように見えます。 | 登山道一面シャクナゲ 盛りでとても励まされました。 |
第一岩峰 メンバーは気を引き締め慎重に登り始めました。 | 第二岩峰、第三岩峰 見るからにとてもワイルドでした。 |
沢 口 山 (4月28日 投稿)
寸又三山の沢口山を山犬の段から寸又峡温泉まで縦走した。途中の板取山から天水の稜線北側にはアカヤ
シオが群生し、霧の中で咲き誇るアカヤシオは天空に幽閉された天女のようだった。沢口山から寸又峡温泉に
至る尾根道では南アルプス南部のみに咲くヤマイワカガミを見ることが出来た、他山でよく見かけるピンク色の
イワカガミとは別品種で真っ白の花だった。 (投稿 4月28日)
霧中に咲く満開のアカヤシオ | アカヤシオ | ヤマイワカガミ |